食前・食間・食後…薬を飲む”正しい”タイミングについて

水

正しく服用しよう

薬というのは、正しく服用しなければきちんと効果を発揮しないものです。
頭ではわかっていてもなかなか指示通りに服用できなかったり、いまいちただしい服用のタイミングを理解できていないことも多くあります。

調子の悪い時には、薬を飲んで早く治そうと思うのに、少しずつ回復をしてくると薬が残っているにもかかわらず飲むのをやめてしまったり、毎日飲まなければならない薬については段々とルーズになってくることもあります。
体調不良の時の薬は用法用量を守ろうと思うのですが、体調を維持したり持病を抑制する薬というのはアバウトになりがちなことも多くあります。
そこで、正しく薬を飲むことを習慣づけるためにも細かい指示の違いを理解しておくことが重要です。

食前・食間・食後の違い

薬を飲む際に最も面倒なのが食前、食間、食後というのがいつを指すかということです。
指示を守らなければ薬が適切に作用しなかったり、効果を出せなかったりしますからこの指示はきちんと守る必要があります。

食前とは、食事の20分から30分前のことを指します。
このタイミングで服用するものには、胃腸の調子が悪い場合や糖尿病の薬が多いです。
食べ物や胃酸の影響を抑えたり、糖尿病の場合には血糖値を下げる薬であったり、食欲増進剤であったりというものは食前のこのタイミングで服用しないと血糖値の急増や吐き気、胃もたれの原因となります。

食間とは食事の最中ではありません。
食事と食事の間のことを指します。
食事を終えてから2時間が大体の目安で、空腹時に飲むと薬の吸収が良くなる薬や胃の粘膜を保護する薬がこれに当たります。

食後は、食事が終わって20分から30分後までを指します。
食事の後は胃に食べ物があるために、薬を服用しても胃に負担がかかりにくいという特徴があります。
そのため、食事後に服用する薬が最も多いのです。

食べ物と一緒に服用することで吸収が良くなる場合や、空腹時に服用すると刺激が強く胃を荒らしてしまうような薬がこれに当たります。
そのため、食事ができなかったからと食事時にこのような薬だけを服用するのは、効果が得られないだけでなく胃痛の原因にもなりますから避けましょう。
もしも、食事ができなかったとしても、お菓子でも良いので少し何か食べてからの方が胃への負担も軽減できますし、効果も出やすくなります。

コメントは停止中です。