新薬を開発する研究職としての薬剤師

薬剤師と言えば薬局でおなじみの白衣の人として一般的には知られています。しかし、薬剤師の仕事は薬の調合だけではありません。研究職としての薬剤師も存在するのです。

研究職になるためにはなるまでのハードルが非常に高く戦略的に動かないなとなかなかなることは難しいと言えます。そこで、薬剤師が研究職に転職するさいに必要な情報をまとめてみました。

薬剤師が研究職としてはたらける職場

先に結論を言うと大手製薬会社に就職してしまと、実験質で作業をする研究職への転職はほぼ無理だと思ってください。

理由としては正社員として薬剤師を研究職で雇うケース自体が非常にまれであることです。

可能性がゼロということではありませんが、研究補助というかたちであれば、研究職として募集がされています。

例えば感染症疫学センターなどです。ただ、雇用形態は正社員ではなく、謝礼金払いになってしまうこと、さらに、募集期間も「1日5時間×3日、時給1350円」と短期間です。

要はパートアルバイトの補佐です。もしどうしても研究職として実験室ではたらくのであれば、悪い条件を覚悟ではたらく必要があるでしょう。

また、研究職はあくまで研究の補助なので、実績として残るわけではありません。また、毎年研究室にたいして編成される予算が少なければ、解雇されてしまいます。したがって研究職としてはたらくのは正直おすすめできないのが現状なのです。

仕事内容

研究職は研究を佐することが主な仕事です。例えば感染症疫学センターでは感染症に関わるウィルスへの薬剤の分析・評価・細胞培養・ウィルス培養が主な仕事になります。

仕事内容細部

  • ウィルスの培養
  • 培養細胞の維持管理
  • 薬剤の分析・評価
  • その他事務補助業務全般

やりがい

研究職を取り巻く状況は楽観的とは言えません。しかし、新しい技術や製品、価値を創りだすのがやりがいといえるでしょう。

これは研究職だけの話ではありませんが、自分ができる範囲の仕事をしていても、あまり満足感は得られません。新しい知識や知見にせっしたときはじめて達成感やまだやらなければならないことはあるといった充足感を得られるのです。

スキルアップを狙っている人にはチャンスと言えるのが研究職です。

難しさ

薬剤師から研究職へ転職するのは非常に狭き門です。同じ理系でも研究職となると、ただ勉強ができるだけでは採用されません。自分で考えて、仮定の結論をだすクリティカルシンキングが必須なっていきます。また、面接も10対1、面接は3時まではあたりまえ、その後プレゼンもしなくてはなりません。

また、面接では研究者としての内面や資質を需要視されるため、普段からの行いを正しましょう。天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさずの精神で普段からの心構えが大切だと言えるでしょう。

就職方法

研究職へ就職するには大きく分けて三つの就職先があります。

一つ目は企業の研究部門、二つ目は公的機関や非営利団体などの研究機関の研究職、三つ目が大学のこって研究をつづけること。いずれにしても、大学院へ進学していないと研究職になるのは難しいでしょう。

最低限新卒修士は必要と言われているのでじっくりと時間をかけて、自分のやりたい研究職を選びましょう。

コメントは停止中です。