薬の知識」カテゴリーアーカイブ

授乳中に薬を飲む事について

女性の体

早い回復を望む

どれだけ健康に気遣っていても体調を崩してしまうことはあるものです。
少し調子が悪い程度であれば、私たちの体に備わっている自然治癒力で回復させることができます。

しかし、ストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れといったもので少しでも調子が万全でなければ調子を崩してしまうこともあります。
そのような時には普段はかからない病気にかかってしまうこともありますから、少しでも早く回復するように薬の服用も必要なことがあります。

薬を服用するというのは、気をつけるべきことがたくさんあります。
中には眠たくなってしまうものもありますから、運転前や仕事前には服用を避ける方が良いものもあります。
同じく、授乳中の場合には薬を服用しても良いものか悩んでしまうものです。

授乳中に薬を服用すると、母乳に薬の影響が出ないかと不安になり服用していいものか悩んでしまうものです。
しかし、その反面お母さんの体調が悪い状態が続くと育児も家事もうまく機能せず、少しでも早く治したいという気持ちもあるものです。
そこで、事前に授乳中の内服について理解をしておくことが重要です。

授乳中の薬の服用

授乳中にアルコールを摂取するのが危険と言われるのは、母親の摂取したアルコールの成分が母乳に含まれるために赤ちゃんが飲酒した状態になるためです。
同じように、薬を服用するとその中の成分が母乳を通して赤ちゃんに影響するのではないかと不安に感じる人が多いのです。

日本では昔から授乳中には薬を服用してはならないということが言われてきました。
しかし、必ずしも授乳中に薬を服用することが禁止なわけではありません。
大切なのは、薬を服用するタイミングと授乳のタイミング、服用する薬の種類を考えることと、医師の指示をきちんと受けることです。

内服薬の母乳に影響する量は、薬の1パーセントもないと言われています。
そのため、基本的には母乳を通して赤ちゃんが薬を服用した状態になる可能性は低いと考えられています。
日常的に処方されているような薬であれば問題なく服用しても良いとされています。

また、薬というのは成分が血中に入るまで服用から2時間から3時間かかります。
そのため、服用の直前や直後の授乳は薬の影響がほとんどないとされています。
薬の服用したことが母乳に影響することが不安な人はこの時間を利用すれば母乳への影響を不安視せず服用できます。

ただし、薬の中には母乳に影響をする薬もあります。
病院で処方される、免疫抑制薬や抗がん剤の一部は母乳に影響が出やすく副作用が心配されます。
服用の際には授乳中である旨を伝えて医師に指示を受けることが重要です。

また、市販の薬は妊娠中の服用が禁止という表記がされています。
これは製薬会社が万が一のことを考えて、起こりうるリスクを最大限予測して書かれています。
そのため、科学的な根拠で服用が禁止されているというよりは赤ちゃんに影響が出ないように禁止をしているのです。

赤ちゃんは体が小さく大人にはなんともないものも大きな影響を受ける可能性があります。
体の機能もまだまだ未熟ですから大人が可能な限りの配慮をしてリスクを避けることが重要です。
個人の判断であれこれ決めるのではなく、不安な場合には必ず医師の指示を受けてそれに従うことが望ましいです。

薬が持つ「役割」について今一度再確認しよう

薬

薬へのイメージ

私たちは薬に対して偏ったイメージを持っていることが多くあります。
薬にあまり頼らず生活する方が良いと考える人もいますし、症状が軽いうちにすぐに薬を服用する方が良いと考える人もいます。
また、薬は病気を治すためのものであるという認識の人もいます。

確かに、薬は治療のために必要なものではあるのですが、それ以外にも役割があります。
そして、私たちのイメージが誤っているものもたくさんあります。

薬の役割

薬は病気の時にウイルスや細菌を撃退するために飲むものだと思われがちです。
確かにそのような役割を担っていますが他にも役割があります。

私たち人間は自然治癒力というものが備わっており、軽度の病気や怪我であれば薬を服用しなくても自然と元に戻すことができる力を備えているのです。
しかし、症状が重かったり体調が万全でなかったりすると自然治癒力だけでは治せない場面もあります。
そのような時に助けてくれるのが薬です。

薬を飲むことで、体内に侵入したウイルスや細菌を除去することを助けてくれたり、発熱やだるさ、吐き気といった症状の緩和をしてくれます。
中には、イライラしたり落ち込んだりといった心の症状を緩和する薬もありますし、病気の進行を抑えて症状が出ることを防いでくれる薬もあります。

症状が出たものの抑制をするだけでなく、予防のための薬もあります。
心臓発作の薬のように、毎日飲んで症状が出ることを防ぐものだけでなく、予防接種もこれに当たります。

また、体に不足しているものを補う役目も果たしています。
ビタミン剤がわかりやすい例で、体にビタミンが不足して口内炎ができていたり肌が荒れていたりすると不足しているビタミンB2を補うために服用します。

薬というのは、体内に入って何か特別なことをするのではなく、もともと体内で起きている作用を強めたり弱めたりということで効果を助けるのが仕事です。
ですから、薬を飲むことに抵抗を持つ必要はありません。

また、薬が体の不調を治すのではありません。
私たちの体には自然治癒力があり、この自然治癒力をサポートする役割が薬です。
ですから、病気になった時にもすぐに体が回復できるよう日頃から健康な体を作っておくことが重要です。

規則正しい生活やバランスの整った食生活、ストレスとの上手な付き合いをしておくと自然治癒力の低下を防げます。
自然治癒力が高い状態を維持できていれば、病原菌の侵入も防げますし、回復を早められますし、発症しても症状の緩和も望めます。
ですから日頃から薬が効果を発揮できるよう、そして病気に負けない健康な体を維持できるよう食事や健康に気をつけた生活をすることも必要です。

片頭痛の治療薬について

頭痛

5人に1人が悩まされている

片頭痛というのは、片側あるいは両側のこめかみから目の当たりにかけて脈打つようにズキズキと痛むのが特徴の頭痛です。
人によってその症状は様々で時々短時間起こるという人もいれば、痛みが数日間続くという人もいます。
頭痛が続くと仕事や日常生活に支障が出るために、中には薬で治療するという人もいます。

現在、日本人の1割近くが片頭痛に悩まされていると言われています。
特に30代の女性には多く、5人に1人は片頭痛の症状があるというデータもあります。
人によっては、痛みがひどくめまいを起こしたり吐き気が出たりして動けず横になってしまうというほど重度の症状を抱えていることもあります。

多くの人が悩んでいる片頭痛ですが、症状の種類も多いですし痛みも人それぞれであること、痛い時に医師に診てもらうことが難しいことから放置されてしまうことも多くあります。
ひとまず痛みが落ち着かないという時に市販薬を服用して対応する人も多いですが飲んでもあまり効かないという人もいます。

片頭痛の治療薬

片頭痛がひどい時に、鎮痛剤を飲んで治ったという人とそうでない人とがいます。
残念ながら、鎮痛剤に頭痛を治す成分はありません。
鎮痛剤を飲んで片頭痛が治ったというのは、頭痛の痛みが軽く鎮痛成分の効果で頭の痛みが緩和した場合です。

しかし、痛みが重度であれば鎮痛剤では痛みを緩和できないですし、鎮痛剤を飲むことは頭痛の根本的解決とはなりません。
また、鎮痛成分にも様々なものがあり自分に効くものとそうでないものとがあることが、効果の有無につながります。
自分にあった鎮痛剤がわからなかったり、市販薬で効果が感じられなかったり、薬で治したいと感じるくらい強い頭痛が月に10回ほどあるという人は医師に診てもらい自分にあった薬を処方してもらうことが重要です。

中にはあまり薬に頼らず過ごしたいという人もいます。
確かに片頭痛はライフスタイルや食べ物、ホルモンバランスの影響でも出やすくなるものです。
そこで、自分にあった対処法を知り実践することで症状が出るのを抑制したり万が一片頭痛が起きても最低限で治すことができます。

片頭痛は頭の中の血管が拡張したことで炎症が起こり痛みが生じると言われています。
そこで、血管の拡張を抑えることが重要で、入浴やシャワーで患部を温めたりマッサージをしたりということは逆効果です。
片頭痛に襲われたら血管の収縮を促すために冷たいタオルでこめかみを冷やしながら安静にすることで効果が出ます。

他にも、カフェインは脳の血管の収縮を促します。
そのため、頭痛を感じて横になる前にコーヒーや紅茶といったカフェインを含んだ飲み物を摂取することもオススメです。
ただカフェインの過剰摂取で頭痛を起こすこともありますから、摂取量に注意が必要です。