薬の知識」カテゴリーアーカイブ

処方薬との飲むのはNG!サプリの飲み合わせについて

サプリ

副作用に気を付ける

健康志向の高まりや、美容・ダイエットの観点から、サプリメントを服用する人が増えています。
毎日3食規則正しく栄養バランスの整った食事をすることはなかなか難しいものです。
そこで、栄養補助食品という位置付けがされているサプリメントを摂取することで、少しでも食生活を整えようと様々なサプリメントを摂取する人が増えています。

サプリメントを摂取しようと考えてドラッグストアや健康食品の店に行くと、その品数の多さに驚かされるものです。
たくさんある商品の中から自分に合ったものを選ぼうとした際に、同じ栄養素のサプリメントでもメーカーによって金額や摂取量の違いがあるためにどれを選べばよいかわからなくなることも多くあります。
サプリメントは栄養補助食品であるために、食べ物と同等の扱いを受けており薬のように細かな成分や効果効能というものが詳細に記載されていないものも多くあります。

サプリメントの効果や効能を知らずに服用していると、求めている効果が出ないだけでなく副作用が起こることもあります。
これは、サプリメント単体でのことだけでなく、薬と併用した時に特に起こる可能性があります。

医薬品というのは、効果や効能だけでなくきちんとそれを服用することで起きる可能性がある副作用についてまで実験で解明されており、薬の中に注意書きがされています。
また、副作用が出ないようにするためにきちんと用法や用量、飲む際の症状といったものも細かく決められておりそれらはすべて科学的な見地から安全性の高い処方の仕方として認められたものです。

それに対して、サプリメントは効果や効能、副作用といったものを科学的に立証する実験が行われていたり行われていなかったりします。
このような曖昧な言い方がされるのは、すべては販売元の判断で行われているためであり検査については義務付けられてはいないためです。
そこで、サプリメント自体には表記がされていなかったとしても体に悪影響があったり飲み合わせに注意が必要であったりすることがあるのです。

サプリメントと薬を併用する際の注意点

処方薬とサプリメントを合わせて服用すると、薬の成分の吸収を妨げたり栄養成分の偏りが起きてしまったりすることがあります。
ダイエット効果の有るサプリメントというように中身が具体的に表記されていないものの場合には、成分がきちんとわからないために処方薬との併用で副作用が出るような成分を無意識のうちに摂取してしまっていることもあります。

また、薬を服用するということは、体が健康で正常な状態ではないということです。
普段ならなんともない飲み合わせであったとしても、場合によっては体調を崩したり気分が悪くなったりということが起きてしまうこともあります。

そこで、服用しているサプリメントがあるようなら通院の際に医師に見せて処方薬と一緒に服用することが可能であるか確認しておくことが重要です。
中には、処方薬を浮くようしている期間の摂取は控えた方が良いということもあります。
その際には、医師の指示に従ってその期間の服用は止めておく方が体にとって良いと言えます。

あなたは知ってた?口内炎の市販薬について

口

体調不良や食生活の乱れで起きる

誰もが人生の中で一度は口内炎に悩まされたことがあるものです。
口内炎とは、口の中やその周辺の粘膜に起こる炎症のことです。
口内炎にも幾つか種類があるのですが、最も多いのは原因がはっきりとしないアフタ性口内炎というもので体調不良や食生活の乱れによって起こります。

私たちの口腔内というのは食事をしたり呼吸をしたり、話をしたり、をいうたびに常に外部の空気と接触しているために細菌やウイルス、埃が付いたりそのまま侵入してきたりする可能性も多い場所です。
原因がはっきりしているものであれば治療もしやすいですし予防もしやすいのですが、このようにウイルスや細菌に触れることも多々ありますし、原因がわからないケースも多くあるので日頃から気をつけていてもできてしまうことも多々あるものなのです。
予防は難しいですが、治療法や薬の種類を知っておくことで悪化を防ぐこともできます。

口内炎の治療法

口内炎の治療というと薬を塗布する場合と服用する場合とがあります。
病院で治療をしてもらうこともできますが、口内炎のためだけに通うのはなかなか難しいものです。
そこで、口内炎ができたら飲み薬や塗り薬で対応をしてそれでもなかなか治らない場合には通院するという方法が取れます。

飲み薬は、主にビタミンB群やビタミンCなどのビタミン群の他に、トラネキサム酸や生薬、アミノ酸などが配合された製品もあります。
手元に口内炎用の薬が無ければビタミン剤を服用することもありますし、最近は錠剤だけでなくドリンクタイプのものを服用する人もいます。
口内炎ができやすく予防のために継続して服用する場合には錠剤を、たくさん口内炎ができたり痛みがひどかったりして即効性が欲しい時にはドリンクタイプを服用するのがオススメです。

口内炎に効果のある薬は、口内炎用と書いているものとそうでないものとがあります。
ビタミンB2は粘膜の修復に効果があるために、口内炎以外にも喉の炎症や肌荒れにも効果があるため、他の成分で炎症を鎮めるトラネキサム酸が配合されていると喉の痛みにも効くものになりますし、コラーゲンのような肌荒れに効くものを配合してニキビや肌荒れ対策のものとして販売されていることもあります。
どちらのタイプを選んだから効果が出やすいというものでもないので、自分に取って汎用性のあるものを選ぶのがオススメです。

塗り薬は患部に直接塗ることができるので効果を感じやすいです。
しかし、口内なのでなかなか長時間塗布することが難しいこと、薬が患部につきにくいことから、少しでも長く確実に患部に薬が付着するように唾液を拭き取っておいたりしばらく飲食をしないタイミングで塗布したりする工夫が必要です。

口内炎用の塗り薬は複数のメーカーから販売されています。
基本的に配合されているものは同じですが、効果が出る口内炎の種類が特定されているものもありますし、粘膜に付着しやすかったりしにくかったりという違いもあります。
自分の口内炎の種類や口内炎の場所に応じて選ぶことが重要です。

飲み薬や塗り薬のどちらかを使用しても効果が見られない場合には、どちらも並行して服用することもできます。
しかし、薬が合っていないことも重症であることも考えられますから、効果が出ない場合には医師に見てもらい適切な処置をしてもらうことが望ましいです。

水虫の薬に関する豆知識

足

性別に関係なく悩む

水虫とは、白癬菌というカビが足を中心に繁殖して起こる皮膚の病気です。
医学的な名称はこの菌の名前から白癬と言います。

元来、水虫というと中高年の男性がかかるものだと思われてきました。
しかし、最近では女性にも水虫で悩んでる人は多くいます。

白癬菌というのは、ヒトの爪や角質、動物の毛や鱗に含まれるケラチンというタンパク質を栄養源として好むカビです。
菌種は30種類にものぼり、土壌や動物、ヒトに宿り生息します。
水虫の原因となるのは、その中でもヒト好性菌というヒトからヒトにうつるカビがほとんどです。

水虫は、こよ白癬菌が皮膚の角質層に寄生して起こる病気です。
白癬菌は手やからだにも寄生しますが、その多くは足に寄生します。
足は靴を履くことで蒸れるために菌の生息しやすい高温多湿な環境が作られているのです。

最近は、女性も一日中仕事で靴を履きっぱなしで過ごすことが増えています。
そのために女性の水虫も増加傾向にあるのです。

水虫の薬に関する豆知識

水虫になると、痒みが出る以外にも皮がむけたりひび割れたり水ぶくれができたりします。
見た目の症状や痒みから自分で水虫だと認識をしても、病院に行くことはなかなか勇気がいるものです。
しかし、水虫は初期であれば薬での治療ですぐ治るので、可能な限り早いうちに通院して治療をすることが望ましいです。
こちらのサイトでも詳しく話されています。
>>http://www.australasianmycology.com/

水虫の箇所が小さかったり、忙しかったり恥ずかしかったりして通院ができなかったりすれば市販薬で対応することも可能です。
市販薬で効果を得るには、痒みを抑える成分と白癬菌の殺菌と増殖防止の効果の有る成分が含まれているものを購入しましょう。
痒みを抑える成分として、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジブカイン塩酸塩、クロタミトン、リドカインなどが有名で、白癬菌の殺菌や増殖防止には、ミコナゾール硝酸塩、エコナゾール硝酸塩、アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、ラノコナゾールといったものが有名です。

市販薬を購入する際には、品質表示の欄にこれらの成分が記載されていることの確認が必要です。
ただし、2週間以上薬を塗布しても症状の改善が見られなかったり、使用していて悪化したりすればすぐに病院を受診して適切な処置を受けることが重要となります。

薬の治療後、再発を予防することと早く治ることを目指して水虫の予防にも力を入れることがお勧めです。
白癬菌の活動が抑制されるように、高温多湿の環境を作らないように靴に中敷を入れたり5本指の靴下にしたりと通気性が確保できるようにすると効果的です。
また、靴も同じものではなく日によって変えること、履かない間に天日干しすることで靴の中の乾燥と殺菌の効果が得られます。

最近では水虫にお酢が効果的として木酢液や食酢で殺菌する方法がよく紹介されています。
確かにお酢には殺菌効果があるのですが、この方法は科学的に証明されておらず人によっては炎症を起こす可能性もあるのです。
もしも試してみたいと思っても小範囲にとどめること、使用後はしっかりと清潔に保つことを気をつける必要があります。